
瀬戸内ことり@校閲の鬼です。
鬼だけど怖くありません。でも添削をご依頼くださった方は泣いちゃうみたいです・・・。

泣かすな!
いやいや、違う。違うんだってば。
この記事では、怖い人ではないことをわかっていただくための自己紹介を・・・と思ってるんです。

頼むよバディー。

ヨシきた。
ことりの履歴書
略歴(文章に関するもののみ抜粋)
鬼添削サービス・キーワード選定指南を始める
2018年5月、校閲&添削サービスを開始しました。

これからも、どうぞごひいきに。
それまでの軌跡を過去へと遡(さかのぼ)りながらご紹介いたします。
他己分析のため、モニターさんを募集。6名の方にブログ記事の鬼添削を体験していただきました。
体験者さまから高く評価していただき、自信は揺るぎないものに。
私の書く記事の質を高く評価してくれていた同郷の友人から依頼を受けました。

教材のレビュー記事を書いたので添削をお願いしたい。
彼とはほぼ同時にブログを始めました。同じ題材で1位2位を競った唯一無二の仲でもあります。
大切な友人のたっての頼みでしたから、喜んで引き受けました。
教材を作った方の想いのたけ。それを広めたいと願う友人の真意。そして画面の向こうにいる読み手の期待。
それぞれの想いを丁寧に読み解き、渾身のアドバイスをしました。
そのとき頂いたのがこの言葉。

あなたのスキルは有料級だ。唯一無二の強力な武器になる。
「校閲の鬼」が誕生した瞬間です。

誰かのためにこのスキルを使いたい
そこからお試し添削キャンペーンへとつながっていくのです。
ドラマ『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』はごらんになりましたか?
まさにあの仕事をしてました。在宅でしたけど。

念のため申し添えておくと、作家さんにダメ出しをしたりはしません。

アイデアを出したりもしないよ。
少なくとも私の勤め先には▲そのようなルールはありませんでした。
論文、小説、カタログ、専門学校のパンフレットなど、頂く仕事は実にさまざま。これらをクライアント様の指示と契約先のルールに従って校閲します。
人の書いた文章を客観視する目はこのとき養われたように思います。
勤めていた会社の反訳(テープ起こし)部門が2年で閉鎖。在宅(フリーランス)に切り替えました。
※反訳・・・もともとは速記者が記号などから文章を起こすことを指しました。現在ではテープ起こしの代名詞となっています。
「雇われずに生きる」ことへの第一歩でした。
在宅育児中、反訳者の募集広告を目にしたのがきっかけです。
その会社では、公判録を文字に起こして校正し、体裁を整えて納品していました。
※公判録・・・裁判の音声をテープに記録したもの。当時はカセットテープが主流でした。
裁判ですから、好ましい話ではありません。残虐な事件や悲しい事故の証言を担当したことも。
言葉の持つマイナスのエネルギーに負けそうになった経験は1度や2度じゃありません。それでも何とか続けてきて「今」の私があります。

痛みに耐えてよくがんばった。感動した。
※小泉純一郎さんの名スピーチ
長女を出産し、育児をしてました。最も苦手な仕事です。笑

ここで夫と運命の出会いを果たします。

聞いてないよ。

・・・・・・。
校閲・校正との出合いもこの会社でした。意外と早くから現在につながる仕事をしてたんです。
校閲の鬼はこうしてつくられた
校閲の鬼なだけに、人の書いた文章にはとことん厳しいです。
でも、幼いころから作文が得意だったわけでも、本が好きだったわけでもありません。
作文はむしろ苦手でした。夏休みの日記も大嫌いでした。
本を読む子どもでもありませんでした。今でもそれほど読みません。
「校閲の鬼」デビュー(?)後に私と知り合った方にとっては驚きの事実でしょう。
何でも割と器用にこなし、すぐに気が済んでしまうタイプの子どもでした。自分で上限を決めてしまうのです。
だから、何にも持たない大人になりました。いわゆる器用貧乏というやつです。

実はけっこう残念な人なのね。

うぬぬ・・・。
そんな私にも、思い起こせば「今」にバッチリ生きていると感じるモノ(こだわってきたこと)が2つあります。
現在の瀬戸内ことりを形づくったモノ
1.人と同じをヨシとしなかった
良くも悪くも、型にはめられることが嫌いでした。それは今でも変わりません。
だから、我が家のメディアルールはこんなにも型破り。

地域を上げての取り組みなのに。

だって賛同してない。
※私の住んでいる地域では、学校・園に通い始めると、テレビ・ゲーム・スマホの時間に制限や約束事を設けるよう指導されます。教育委員会が推奨している取り組みです。全国区かな?
何の資格も持ってません。運転免許と、ハタチのときに取った乗馬5級ぐらい。

乗馬5級って何ができる免許?

スタッフ抜きで湯布院の海岸を馬に乗って歩ける。

・・・せっかくだから利用しよう。
⇒ 湯布院おすすめの宿4選
(冗談です)
「手に職」がないので、誰にでもできる職業にしか就けませんでした。でも人と同じはイヤでした。
だからこそ、その「誰にでもできる」仕事を誰にもマネできないレベルまで磨き上げる。そして誰にでもできる状態で後継に申し送る。常に心がけて取り組みました。

でもお給料は人と同じでした。

せつないね。

泣くもんか。
そしてもちろん今も仕事に対する姿勢は変わっていません。
2.JUST ASK (ジャスト・アスク) の精神を持ち合わせていた
“JUST ASK”=まずは聞いてみる。聞くだけはタダですから。
※内容によってはタダでは済まない場合もあるので気をつけましょう。
「どうせ無理でしょ・・・」なんて先回りしてあきらめたら もったいない。
この方法で私は運命の扉をいくつもこじ開け、「今」につないできました。
“JUST ASK” の先には素晴らしい出会いが待っています。
スキルの土台となったもの
夢中で覚えた難読漢字
形を覚える。
読みを覚える。
書けるようになる。
その過程と、人に驚かれ&称賛されることがたまらなくうれしくて、夢中になって覚えました。

校閲に関係あるのかい?

と言われると・・・?
ただ、直接的ではないものの、日本語に興味を持つキッカケになったとは思います。

だって、難しい地名が難なく読めたらスカッとするじゃない?
鍛え上げてくれたテープ起こし
在宅でテープ起こしを始めてからは、ご依頼いただくテープ起こしの仕事のほとんどをインタビュー・講演会・会議が占めました。
音声が良好な状態で届くことなど皆無に等しい上、特に台本のないインタビューなどでは、話の初めと終わりが食い違うことも珍しくありません。
その食い違いを正したり、聴き取りづらい言葉を前後の流れから推測して補ったりするのは、なかなか骨の折れる作業です。言葉を補完・修正するスキルは自然と磨かれました。
初めて耳にする固有名詞もあります。資料が一切ない場合もあります。インタビュアーと話者の声が重なっていることなんて、もうウンザリするほどしょっちゅう。
何もないところから引っ張ってくる。文章のねじれを正す。同音異義語を理解する。口ぐせを把握する。この地道な作業が私の文章力を鍛えてくれました。
テープ起こしの経験なく校正・校閲のみを職業としていたら、おそらく校閲の鬼は誕生していなかったでしょう。
「文章はどうすれば上達しますか?」という問いに、今なら間違いなくこう答えます。

テープ起こしの仕事に挑戦するといいよ。
日々是校閲 (ひび これ こうえつ)
子どもたちが学校や保育園から持ち帰るプリント。テレビの字幕やWebニュース。目に入る あらゆる文字情報について、日々、息をするように校閲しています。

先生が「必ず必要」とか「早く着きすぎ」とか言うんだよね。気になって気になって。

スキル上げたね、長男。
「生きづらそうですね」なんて言われることもありますが、全然そんなことはなくて。校正・校閲・添削は、命尽きるまで していたい仕事です。
あ・・・命が尽きるより前に目が見えなくなっちゃいますね、きっと。笑
ここまで、長い思い出話にお付き合いくださいまして

ありがとうございました✨
ここからは少し趣味のお話などを Q&A方式で。
FAQ ~よくある質問~
文字や文章が専門なので、まずはこの質問から。
Q:いつもどんな本を読むの?
文章に関する書籍で評判のよいものは片っ端から読んでみています。
クライアント様の文章力アップに貢献すべく、また鬼添削のサービス内容をブラッシュアップすべく、日々研究しております。

文章術の手ほどき書は再現性が命。
Q:これまでに読んだ本の中でおすすめは?
ひきたよしあきさんの本は全ておすすめ。
特に『短くても伝わる文章のコツ』はぜひ読んでみてほしい良書です。

みんなが文章上手になったら仕事がなくなっちゃうんじゃない?

あはは。それは困るね。
Q:ハンドルネームの由来は?
- 産地が瀬戸内
- 小鳥が好き
名字(?)の「瀬戸内」は、瀬戸内海地方の生まれだから。と言っても海まではちょっと遠い内陸ですが。
そして「ことり」は文鳥好きが高じて。

それでボクが生まれたってわけ。
初めは「瀬戸内文鳥」にしようかと思ってたんですが、それだと有名なあの方を連想しちゃうでしょ。笑
それと下の名前はひらがなにしたかったんです。

ダメ出しを職業にしてしまったから、名前くらいは柔らかく。
だから「ことり」にしました。
センス抜群のネットビジネス仲間が褒めてくれた、お気に入りの名前です。

オフラインで「ことりさん」って呼ばれると、ちょっと照れます。
このハンドルネーム(ビジネスネーム)は、他にもこんな点にこだわって決めました。
- またとない名前であること
- 字面のバランス
- 漢字とひらがなの構成
- 一発で覚えてもらえるもの

いま見てみたら、とうとう抜いたみたい!

ついに・・・!
あなたも、ハンドルネームを考える際にはぜひ、覚えやすく、かつオンリーワンの名前を。
これはネットでもリアルでも同じで、名前で検索したときトップに出てくるのが理想です。

最終的にはそこを目指したいですね。
※事業をなさる場合のお話です。
Q:専門は?
- 文章の添削
- WEBライティングの指導
- 校正・校閲
- WordPressサイト構築代行

ブログを書くより添削のほうが向いているとつくづく思う今日このごろ。
ご依頼・お問い合わせ等、以下よリお気軽にご連絡くださいね。
Q:年齢は?
46歳(昭和49年12月生まれ)
※2021年4月25日現在

美しすぎるアイコンが悩みのタネです。
Q:血液型は?
B型
リアルの友人には「だと思った!」って言われます。

だと思った!

意味がわかりません。うふふ。
Q:どこの国の人?
生まれも育ちも晴れの国、岡山

🍑と🍇は買うものではなくもらうもの。
Q:家族は?
夫1・1女3男・猫1・インコ2
Q:好きなアニメは?
『うしおととら』
『ジョジョの奇妙な冒険』
『鬼滅の刃』
Q:3つのアニメで好きなキャラクターは?
そうだなぁ・・・

『うしおととら』
では🐅とらちゃん🐅
かわいかったよね💕

かわいかった・・・?

『ジョジョの奇妙な冒険』
ではもちろんジョルノ🐞

『鬼滅の刃』では
⚔炭治郎かな。

ポチッちゃった?

かろうじて耐えた。誰かホメて。
Q:好きな声優さんは?
『トワイライト~初恋~』でエドワードを演じた櫻井孝宏(さくらいたかひろ)さん
『トワイライト・サーガ』シリーズはラブストーリーの最高峰(当社比)です。

ぜひシリーズで観てね。
Q:好きな食べ物は?
エシレのオムレット(阪急梅田店限定)
バター製造マシーンをオペレートするフランス人のおっちゃんたち。
整った毛髪を覆う不織布の帽子。
そして白いユニフォームからスラっと延びる腕には剛毛。

バターに入るがな!
オムレットの味とともによみがえる衝撃。まるで昨日のことのように思い出します。

もう一度あの写真が見たい・・・。

罪つくりな食べ物だ。
足を棒にしてまで並んだことを後悔させない、何度でも並びたくなる美味しさ。
しかし残念ながら、まだ2度目が実現していません。
お近くにお住まいの方、また遠方からでもお越しになれる方、情勢が落ち着いたらぜひご一緒しましょう♪

Q&Aはこの辺でおしまい。
ご質問やご相談は▼こちらからお気軽にどうぞ。